むくみの原因


一般的にむくみの原因には「一時的なもの」と「病気が関係するものがあります。

起床後1~2時間くらいでむくみが消える場合には、病気の心配はありません。

病気以外で、体にむくみが起こるということは、体内水分のコントロールがうまくできていないということです。

一時的なむくみの原因

インスタント食品など塩分の取りすぎ

塩分の影響で細胞の浸透現象で、血管の外に水がしみだしてしまうのです。

特にインスタント食品には塩分が大量に含まれていることが多く、過剰摂取に注意が必要です。

座りっぱなし、立ちっぱなしなど長時間同じ体制でいること

水が一定のところにたまってしまいます。

夕方に足がむくむのは、夜になるとだんだん重力で水が足のほうにたまってくるからです。

朝、顔がむくむのは、重力で全身に均等に分配されるからです。

冷え、血行不良など

冷えは血流を悪くします。

筋肉の疲れやストレスなどによる筋肉の緊張は、血行不良を引き起こします。

運動不足を含む新陳代謝の低下

運動不足では、筋力はもちろん筋肉量も低下します。

すると、基礎代謝も下がり、新陳代謝が悪くなるのです。

ホルモンの影響

女性は、生理が始まる前の1週間くらい、ホルモン濃度の関係でむくむ人が多いです。

ビタミン、ミネラル、たんぱく質の不足

特にカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルやビタミンB、たんぱく質が不足すると、身体のむくみに影響します。

その他の一時的なむくみの原因

水分不足

日中は水分を多めに取り、夜は少なめに補給するのがいいでしょう。

できるだけ暖かいものがいいです。

リンパ液の濃度が高いと、リンパ管の中の老廃物が排出されにくくなり、むくみの原因になります。

アルコールの取りすぎ

アルコールは、血管内脱水の作用があるため、お酒を飲みすぎると体の水分が失われ、血液濃度は高くなります。

体は脱水の危険を回避するために血管内に水分を取り込み、血液濃度を低くしようとします。

また、アルコールはミネラルを体外に排出させ、ミネラルバランスを崩してむくみの原因になります。

体温調節不足

エアコンで温度変化のない環境の中で過ごしていると、体温を調節する発汗などの自律神経の働きが鈍くなります。

水分代謝が低下し、むくみの原因になります。

骨格のゆがみ

骨盤(O脚など)、ひざ、足首などの骨格の歪みは、その周辺と下半身の筋肉に余分な力を与えてしまい、リンパ管の循環が悪くなりむくみを起こす場合があります。

骨格を強制することで筋肉の負担を減らし、リンパ管を正常に機能させてむくみが取れることもあります。

窮屈な下着や靴

自分のサイズに合わない下着、靴を履いていると、血行不良になり、むくんでしまう可能性があります。

自分の体に合ったサイズのものを身につけるようにすることで、むくみを予防できます。

睡眠不足

睡眠は、自律神経の働きを整える働きがあります。

十分な睡眠は、交感神経と副交感神経のバランスを整えて、むくみを解消するポイントとなります。

更年期障害

更年期障害により、よりむくみを起こす場合があります。

更年期障害は男女ともにあります。

病気が関係するむくみの原因

顔や下半身、足のむくみが、長引きひどい場合やほかにも症状がある場合、腎臓や心臓、甲状腺の病気などが関係するかもしれません。

一度医師の診察を受けましょう。